2012年2月13日月曜日
論文掲載報告(日本感性工学会論文誌)
・崔 庭瑞, 小山 慎一, 泉澤 恵, 白神 誠, 赤澤 智津子, 日比野 治雄:眼球運動計測を用いた一般用医薬品外箱記載項目に対する注目度の評価 日本感性工学会論文誌, Vol. 11 (2012),No. 1,pp.69-78
2012年2月9日木曜日
プレスリリースのお知らせ
http://www.daikin.co.jp/press/2012/120209/index.html
2012年1月12日木曜日
北京郵電大学からの研究室訪問
第12回 CogASプロジェクト 合同セミナー
・商倩
顔の魅力がメガネの魅力と印象に与える影響: メガネは顔の一部だが顔はメガネの一部ではない
・成田佳奈美
サングラスとマスクの着用が表情認知に与える影響
CogASプロジェクトホームページ:
http://cogas.l.chiba-u.ac.jp/cogasblog/
2011年12月22日木曜日
2011年12月17日土曜日
論文掲載報告
・Shinichi Koyama, Mutsutaka Kobayakawa, Naoko Tachibana, Yuri Masaoka, Ikuo Homma, Kenji Ishii & Mitsuru Kawamura. Neuropsychological and Radiological Assessments of Two Cases of Apparent idiopathic Rapid Eye Movement Sleep Behaviour Disorder. European Neurology, 67(1), 18-25 (2012)
・Akitoshi Takeda, Masashi Nakajima, Mutsutaka Kobayakawa, Natsuko Tsuruya, Shinichi Koyama, Takami Miki & Mitsuru Kawamura: Attention deficits in Japanese multiple sclerosis patients with minor brain lesion loads. Neuropsychiatric Disease and Treatment,7,745-751 (2011)
2011年12月10日土曜日
論文掲載報告 (Bulletin of Japan Society for the Science of Design デザイン学研究)
2011年12月7日水曜日
Achmad Syarief 先生講演会
2011年11月26日土曜日
日本基礎心理学会サテライトワークショップ「基礎心理学の応用領域への展開」
2011年11月12日土曜日
学会発表報告(第35回日本高次脳機能障害学会学術総会)
・杉本あずさ,小山慎一,緑川晶,二村明徳,河村満:進行性相貌失認:posterior cortical atrophy (PCA)の自験例とsemantic dementia (SD)の比較
第35回日本高次脳機能障害学会学術総会ホームページ:
http://jshbd35.umin.jp/
2011年11月5日土曜日
学会発表報告 (第43回消費者行動研究コンファレンス)
・朱驊,青山郁子,日比野治雄,小山慎一:生産者情報の提供方法が野菜の印象に与える効果
学会発表報告 (IASDR 2011)
・ Ayako Kawase, Eunike Tiara Sembiring, JeongSeo Choi, Shinichi Koyama, Megumi Izumisawa & Haruo Hibino: Comparison between the Japanese and US consumer's eye movement while choosing over-the-counter drugs: "name and benefits" vs. "ingredients and risks"
・ Hisayoshi Kobayashi, Miki Yoshitake, Hiroyasu Tsuchiya, Yu Tanaka, Norasakkunkit Vinai, Shinichi Koyama & Haruo Hibino: Effect of color variation on consumer satisfaction with choice: the case offashion- and style-oriented products
The 4th World Conference on Design Research (IASDR2011) ホームページ:
http://www.iasdr2011.org/
2011年10月19日水曜日
学会発表報告 (IMRF 2011)
・Keiichi Horibata, Qian Shang, Kanami Narita, Haruo Hibino, Shinichi Koyama:Effects of lighting direction on the impression of faces and objects and the role of gaze direction in the impression-forming
12th International Multisensory Research Forum (IMRF 2011)ホームページ:
http://imrf.mcmaster.ca/IMRF/ocs3/index.php/imrf/2011/schedConf/
2011年10月12日水曜日
新聞記事掲載情報(日本経済新聞)
2011年10月5日水曜日
論文掲載情報(DESIGN PROTECT)
2011年9月28日水曜日
2011年9月24日土曜日
学会発表報告(第16回日本顔学会大会 フォーラム顔学2011)
・成田佳奈美,商 倩,中村拓貴,日比野治雄,小山慎一:サングラス・マスクの着用が表情認知に与える影響
第16回日本顔学会大会(フォーラム顔学2011)ホームページ:
2011年9月21日水曜日
2011年9月19日月曜日
日本心理学会ワークショップ
日比野教授と小山准教授が日本心理学会第75回大会(日本大学文理学部)にてワークショップを行いました。ワークショップのタイトル・発表者は下記の通りです。
技術心理学:実学としての実験心理学3
―産業へのアプローチの最先端―
企画者 (独行)産業技術総合研究所 熊田 孝恒
企画者 千葉大学 日比野 治雄
企画者 (独行)産業技術総合研究所 永井 聖剛
企画者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 和田 有史
司会者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 和田 有史
話題提供者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構 望月 寛子
話題提供者 金沢工業大学 神宮 英夫
話題提供者 筑波大学 原田 悦子
話題提供者 千葉大学 日比野 治雄
話題提供者 (独行)産業技術総合研究所 永井 聖剛
発達障害の生涯発達ー幼児期から老年期までー
企画者 中央大学 緑川 晶
司会者 千葉大学 小山 慎一
話題提供者 中央大学 井澗 知美
話題提供者 昭和大学 鶴谷 奈津子
話題提供者 中央大学 緑川 晶
指定討論者 帝京平成大学 永井 知代子
2011年9月15日木曜日
学会発表報告(第35回日本神経心理学会総会)
・武田景敏, 小山慎一, 嶋田裕之, 山川義宏, 竹内潤, 山本圭一, 田村暁子, 伊藤和博, 安宅鈴香, 正木秀樹, 蔦田強司, 三木隆己:図と地の分化の障害に起因する運動視の自覚的困難がみられた成人型Krabbe病35歳女性例
2011年9月4日日曜日
学会発表報告(第13回日本感性工学会大会)
・青山郁子,小山慎一,日比野治雄:母親の子供に対するセルフメディケーション行動とOTC 医薬品利用に関する実態調査
・王斌,崔庭瑞,泉澤恵,李志炯,小山慎一,日比野治雄:一般用医薬品リスク分類表示視認性向上による注意喚起効果
・三好友樹,菱沼隆,小山慎一,日比野治雄:低解像度デジタル表示媒体におけるピクトグラム表現の印象評価
・河野瑛,青山郁子,小山慎一,日比野治雄:大学生のオンラインゲームの不適切な使用に関する調査 ソーシャルスキル・攻撃性・抑うつ性からの検討
・菱沼隆,三好友樹,小山慎一,日比野治雄:低解像度白黒デジタル表示媒体用ピクトグラムの開発
学会ホームページ:http://www.jske.org/taikai/5/
2011年9月1日木曜日
「ちばデザイン交流展」出展
「デザインで人を、企業を、地域を元気に。」ちばデザイン交流展
期間:2011年 9月 2日~2011年 9月 7日
時間:10:00~18:00 ※最終日は15:000まで
http://www.qiball.info/event.php?eno=797&page=1&frm=1&PHPSESSID=97afc8e64cf58b1f30c286cfdc4a9102
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/design/seminar/h23tenjikai.html
2011年8月22日月曜日
2011年度「包括脳ネットワーク」夏のワークショップ参加報告
・ 杉本あずさ,小山慎一,緑川晶,二村明徳,河村満:進行性相貌失認
https://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/?page_id=1569
包括脳ネットワークホームページ:
http://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/
科研費新学術領域「顔認知」ホームページ:
http://www.nips.ac.jp/kaoninchi/
2011年7月30日土曜日
第5回技術心理学研究会
第5回技術心理学研究会が千葉市Qiball(キ ボール)にて行われました。デザイン心理学研究室からはドクターコースの崔庭瑞君が研究成果を発表しました。
・ 崔庭瑞,河瀬絢子,李志炯,王斌,小山慎一,日比野治雄:実験心理学的手法による医薬品選択行動の評価:安全の向上を目指して
技術心理学研究会ホームページ:http://techpsy.jp/info/
2011年7月24日日曜日
学会発表報告(第14回日本医薬品情報学会 総会・学術大会)
・ 河瀬絢子,崔庭瑞,小山慎一,泉澤恵,日比野治雄:OTC医薬品外箱記載情報参照行動の日米比較
・ 崔庭瑞,小山慎一,入江聡美,泉澤恵,白神誠,日比野治雄:OTC医薬品のリスク分類表示の誘目性向上がリスクマネジメントに与える影響
学会ホームページ:
http://www.jasdi.jp/14th/index.htm
2011年7月16日土曜日
ひまわりベンチャー育成基金平成23年度上期助成金交付決定
日比野教授が技術顧問を務める(株)BB STONEデザイン心理学研究所が,「公益財団法人ひまわりベンチャー育成基金」の平成23年度上期助成金の交付先に選定され,平成23年7月11日開催の助成金交付式において表彰を受けました。今後の活動計画等が高く評価されたようです。
公益財団法人ひまわりベンチャー育成基金ホームページ:
http://www.chibahimawari.org/component/content/article/31-general/75-h23kamiki-josei.html2011年7月7日木曜日
論文掲載報告(Asian Journal of Environment-Behaviour Studies)
・ Effects of Restaurant Interior Elements on Social Dining Behaviour: Prabu Wardono, Haruo Hibino & Shinichi Koyama. Asian Journal of Environment-Behaviour Studies, 2(5), 25-36, 2011
2011年6月30日木曜日
研究会発表報告(第33回関東臨床神経心理研究会)
・ 特異な視覚障害がみられた成人型Krabbe病35歳女性例:武田景敏, 小山慎一, 嶋田裕之, 三木隆己
2011年6月27日月曜日
学会発表報告(日本アニメーション学会第13回大会)
・ 日本のアニメーションがインドネシアの視聴者に及ぼす影響:Hafiz Aziz Ahmad,小山慎一,日比野治雄.日本アニメーション学会第13回大会研究発表概要集,p34-35
学会ホームページ:
http://www.jsas.net/index.html
学会発表報告(第42回消費者行動研究コンファレンス)
・ セルフメディケーション行動における性差・年齢差・経済格差の研究:青山郁子,小山慎一,日比野治雄
学会ホームページ:
http://www.jacs.gr.jp/conference/42.html
2011年6月25日土曜日
学会発表報告(日本デザイン学会第58回春季研究発表大会)
・ 工場景観愛好者と非愛好者における視点の相違:李 志炯, 水野 絢香, 崔 庭瑞, 八馬 智, 小山 慎一, 日比野 治雄.日本デザイン学会研究発表大会概要集, Vol. 58 (2011), pp.141-142
学会ホームページ:
http://www.design-cit.jp/jssd/
発表概要(J-Stage):
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/58/0/58_141/_article/-char/ja/
2011年6月20日月曜日
論文掲載報告(Multicultural Education & Technology Journal)
・ Internalizing problems among cyberbullying victims and moderator effects of friendship: Ikuko Aoyama, Terrill F. Saxon, Danielle D. Fearon. Multicultural Education & Technology Journal, Volume 5, Issue 2, 2011
2011年6月13日月曜日
デザイン科学専攻の大学院説明会開催について
・日 時:2011年6月20日(月)18:00~19:00
・場 所:工学部2号棟6Fアトリエ
※博士前期課程・博士後期課程同時に開催します。
・対象:平成24年4月入学 博士前期課程 入学希望者
平成23年10月入学 博士後期課程 入学希望者
平成24年4月入学 博士後期課程 入学希望者
研究室見学も随時受け付けております。ご希望の方はdesignpsychology.chiba@gmail.com までメールにてお問い合わせください。
2011年5月30日月曜日
論文掲載報告(デザイン学研究作品集)
・ デジタルデバイス用ユニバーサルデザインフォント「LIM Uni-Type」開発:宮崎紀郎,日比野治雄,小山慎一,間淵雅宏.デザイン学研究作品集, 16(16), 58-61 (2011)
LIM Uni-Type開発コンセプトにつきましてはこちらのサイトをご覧ください:http://www.lim.co.jp/products/concept.html
2011年5月20日金曜日
講演のお知らせ
テーマ:「海外のネットいじめの現状とその対策システムについて」
日時:2011年5月28日(土) 14:00~17:00 会場:港区立御成門中学校
研究会ホームページ:
http://ace-npo.org/study/2011/20110528.html
2011年5月15日日曜日
学会発表報告(日本色彩学会第42回全国大会[千葉]'11)
・ カラーフィルターがひらがな・アルファベットの読字に与える影響の定量的評価̶ - Irlen Syndrome 疑い群および健常群における検討-:須永恵理,今泉修,小山慎一,日比野治雄
また、デザイン心理学研究室と常盤短期大学の共同研究の成果も発表されました。
・ 高齢者の色彩好悪と色彩感情:伊藤久美子,日比野治雄,小山慎一,大山正
2011年5月14日土曜日
日本色彩学会第42回全国大会[千葉]'11 ラボツアー開催
日本色彩学会第42回全国大会[千葉]'11 ホームページ:
http://www.color-science.jp/zenkoku2011/index.html
2011年5月10日火曜日
科学研究費補助金採択
・基盤研究C エコデザインへの心理学的アプローチ:愛着の発達に関する基礎研究
研究代表者:小山慎一准教授
・基盤研究B 解離症状への臨床治療アプローチ:脳機能画像手法に基づく触知覚メカニズムの検討
研究分担者:小山慎一准教授 (研究代表者:立教大学現代心理学部 鍋田恭孝教授)
・若手研究B 統計的信頼度の高いネットいじめ尺度作成と国際比較研究
研究代表者:青山郁子特任研究員
また,昨年度基盤研究Bに採択されました「医と食における安全・安心を目指す情報ユニバーサルデザインの創成」(研究代表者:日比野治雄教授)につきましても継続が内定いたしました。
2011年4月15日金曜日
2011年3月25日金曜日
大学院修了式・学位記伝達式
田中一照
若者の言語評価にみる感性―デザイン心理学的研究―
劉聿峰
OTC医薬品外箱記載情報に対する注目度の評価-高齢者と若年者の比較
センビリン エウニケ ティアラ
OTC医薬品外箱記載項目に対する注目度及び誘目性の評価-日本人とアメリカ人の比較
土屋寛恭
カラーバリエーションが消費者の購買意欲・満足度および愛着に与える影響:スタイリング・機能性重視型商品における検討
吉武美生
カラーバリエーションが消費者の購買意欲・満足度および愛着に与える影響:ファッション性・携帯性重視型商品における検討
高キハン
OTC医薬品パッケージの美しさがもつ信頼性
井藤俊範
造影剤シリンジ表示ラベルにおける誘導探索の有用性の検証
中島健登
愛読紙・愛用サイトと消費者の「絆」—日米間の比較—
張瀛
背景色が表情認知に与える影響
今泉修
『光過敏性に配慮したデザイン』のための基礎研究—視覚的ストレスを誘発する刺激の探索及び色彩による症状緩和法の検討
また、今泉修君は学業成績が極めて優れていたことからデザイン科学コースを代表して研究科長表彰を受賞しました。今日学位を授与された方々は皆さんとてもよく頑張ってくれました。今後さまざまな分野でご活躍されることを期待しています。
卒業式
入江聡美 OTC医薬品外箱のリスク分類表示の視認性向上が利用者行動にもたらす影響―安全・安心の視点から―
戸田拓真 医薬品の廃棄方法に関する表示が消費者の意識に与える影響の評価
土屋友希 印象に対する背景色・文字色の配色効果に関する基礎研究
水野絢香 工場景観愛好者・非愛好者における景観評価基準の相違―眼球運動計測を用いた検討―
大山詩織 自動車愛好者・非愛好者における対象評価基準の抽出―審美眼・嗜好性の発達について―
桑名輝 栄養成分量が消費者の食品イメージに与える影響
杉田智史 食の安全教育におけるゲームの利用可能性の検討
堀端恵一 照明と視線の方向が顔の印象に与える影響
田中木綿 あかりの大切さと温もりを感じるLEDを使った卓上照明(デザイン工学総合プロジェクト2011「エコデザイン」)
2011年3月10日木曜日
講演のご報告(電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会)
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会ホームページ:
http://www.ieice.org/~prmu/jpn/
2011年3月9日水曜日
「千葉大学発ベンチャー」称号取得
(株)BB STONEデザイン心理学研究所ホームページ:
http://www.bbstonedpu.com/
2011年2月25日金曜日
国立成功大学 (National Cheng Kung University) との合同セミナー
国立成功大学工業設計系 (Department of Industrial Design, National Cheng Kung University)
http://www.ide.ncku.edu.tw/
安平樹屋 (Anping Tree House)
http://anping.tncg.gov.tw/
国立台湾文学館
http://www.nmtl.gov.tw/
2011年2月2日水曜日
2011年1月23日日曜日
第4回技術心理学研究会
・カラーバリエーションが消費者の購買意欲に与える影響:土屋寛恭,小山慎一,日比野治雄
・一般用医薬品購入時における日本人消費者のリスク評価:小山慎一,日比野治雄
技術心理学研究会ホームページ:
http://techpsy.jp/info/
2011年1月17日月曜日
千葉大学COEスタートアッププログラム特別企画講演会
講 師:原口 一博 氏 (元総務大臣・衆議院議員)
演 題:日本の成長戦略と原口ビジョンー人間理解と適応の視点から
主 催:千葉大学COEスタートアッププログラム「人間理解のための認知適応科学の創成」プロジェクトグループ
後 援:千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻
千葉大学COEスタートアッププログラム「人間理解のための認知適応科学の創成」につきましては下記のホームページをご覧ください:
http://cogas.l.chiba-u.ac.jp/cogasblog/
論文掲載情報
・DESIGNING A LIVING FOR CULTURAL RESOURCE-BASED REGIONAL REINVIGORATION: Kiminobu Sato, Naoto Suzuki, Fumio Terauchi, Satoshi Hachima & Shinichi Koyama. Bulletin of Japanese Society for the Science of Design Vol 57,No 4, p77-86
2010年12月24日金曜日
科研費新学術領域「顔認知」平成22年度第2回領域班会議
・心理物理学的手法による顔認知障害の定量的評価:小山慎一
・照明方向が顔の印象に与える影響―眼球運動を用いた検討:堀端恵一,商倩,成田佳奈美,小山慎一
班会議のホームページはコチラ:http://www.nips.ac.jp/kaoninchi/meeting/12.23.html
科研費新学術領域「顔認知」のホームページ:http://www.nips.ac.jp/kaoninchi/index.html
2010年12月22日水曜日
2010年12月5日日曜日
シンポジウム講演報告(立教大学SFRミニシンポジウム)
立教大学SFRミニシンポジウム 幻想の身体 自分の身体は本当に自分のものか?
-ラバーハンド・イリュージョン、幻肢痛、解離症をつなぐ−
オーガナイザー:
長田佳久(立教大学現代心理学部)
鍋田恭孝(立教大学現代心理学部)
パネリスト:
本間元康(国立精神・神経医療研究センター)
「触知覚から見た身体」
小山慎一(千葉大学大学院工学研究科)
「神経疾患から見た身体」
栗山健一(国立精神・神経医療研究センター)
「記憶から見た身体」
河野哲也(立教大学文学部)
「身体知とは何か」
会場:立教大学池袋キャンパス 13号館会議室
2010年12月4日土曜日
研究会発表報告(第二回多感覚研究会)
・風景画像が誘発する視覚的快・不快の定量的評価―片頭痛患者と健常者の比較:今泉修,須永恵理,小山慎一,日比野治雄
・照明方向が顔の印象に与える影響:成田佳奈美,商倩,崔庭瑞,堀端恵一,日比野治雄,小山慎一
・カラーフィルターの色が文字の読みやすさに与える影響―日本人学生におけるIrlen Syndrome の検討:須永恵理,今泉修,小山慎一,日比野治雄
・背景色が表情認知に与える影響:張瀛,日比野治雄,小山慎一
第二回多感覚研究会のホームページはコチラ:
http://www.brl.ntt.co.jp/people/kitagawa/multisense/2010/
2010年11月29日月曜日
第6回千葉大学COEスタートアッププロジェクト合同セミナー
発表者:青山 郁子(デザイン心理学研究室)
題目:School bullying and possible teacher-related factors among a nationally representative sample of schools
発表者:澤山正貴(木村研究室)
題目:輝度が空間的に変動する領域内における明るさ知覚を決定するメカニズム
発表内容および千葉大学COEスタートアッププロジェクト「認知適応科学の創成」の詳細につきましては下記のホームページをご覧ください:
http://cogas.l.chiba-u.ac.jp/cogasblog/
2010年11月22日月曜日
2010年11月18日木曜日
第9回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン発表会準グランプリ受賞
第9回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン発表会の詳細はこちらをご覧ください:http://www.chibashi-sangyo.or.jp/contents/vc_bp_happyo.html
(株)BB STONEデザイン心理学研究所ホームページ:
http://www.bbstonedpu.com/
2010年11月8日月曜日
2010年11月7日日曜日
学会発表報告(第41回消費者行動研究コンファレンス)
・商品の微小な多様性(micro-variety)が商品選択時の満足度に与える影響:土屋寛恭,小山慎一,Vinai Norasakkunkit,日比野治雄
・OTC医薬品外箱記載情報に対する注目度の評価-リスクとベネフィットの視点から:河瀬絢子,Eunike Tiara Sembiring,崔庭端,小山慎一,泉澤恵,日比野治雄
・OTC医薬品外箱記載情報に対する注目度の評価-若年者と高齢者の比較:劉聿峰,崔庭端,小山慎一,泉澤恵,日比野治雄
学会ホームページ:
http://www.jacs.gr.jp/conference/41.html
ちなみに修士2年の劉聿峰君はグローバルアジア・デザインスクール・プログラムの学生です。このプログラムは、千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻が、アジア各国と協力して行う事業です。私たちは、アジア全体を1つの地域(グローバルアジア)と考え、その地域に対応したデザイン教育をデザインスクールとして展開します。コンソーシアムを構成する日本産業デザイン振興会と協力し、企業との連携を強化した実践型デザイン教育のプログラムを供給していきます。 グローバルアジア・デザインスクール・プログラムの詳細につきましてはこちらのホームページをご参照ください:
http://www.design.ti.chiba-u.jp/gadsp/
日本語
http://www.design.ti.chiba-u.jp/gadsp/index_j.html
English
http://www.design.ti.chiba-u.jp/gadsp/index_e.html
Chinese
http://www.design.ti.chiba-u.jp/gadsp/index_c.html
Korean
http://www.design.ti.chiba-u.jp/gadsp/index_k.html
2010年10月25日月曜日
メディアイノベーションラボHPに研究成果が紹介されました
電通メディアイノベーションラボホームページ:
http://www.dentsu.co.jp/marketing/mil/index.html
2010年10月13日水曜日
第9回『ベンチャー・カップCHIBA』
第9回『ベンチャー・カップCHIBA』ビジネスプラン発表会の詳細はこちらをご覧ください:
http://www.chibashi-sangyo.or.jp/contents/vc_bp_happyo.html
(株)BB STONEデザイン心理学研究所ホームページ:
http://www.bbstonedpu.com/
2010年9月24日金曜日
学会発表報告(日本心理学会第74回大会)
● ワークショップ
技術心理学:実学としての実験心理学2 -広告・デザインへのアプローチ
企画者 千葉大学 日比野 治雄
企画者 (独行)産業技術総合研究所 熊田 孝恒
企画者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構 和田 有史
司会者 (独行)産業技術総合研究所 永井 聖剛
話題提供者 東京女子大学 小田 浩一
話題提供者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構 和田 有史
話題提供者 千葉大学 崔 庭瑞
話題提供者 (株)電通 庄野 徹
指定討論者 関西学院大学 八木 昭宏
指定討論者 千葉大学 日比野 治雄
神経心理学の新しい展望―社会的認知への仮説検証的アプローチ―
企画者 千葉大学 小山 慎一
司会者 千葉大学 小山 慎一
話題提供者 千葉大学 小山 慎一
話題提供者 中央大学 緑川 晶
話題提供者 名古屋大学 鈴木 敦命
話題提供者 (独行)国立精神・神経医療研究センター 本間 元康
● ポスター発表
カラーフィルターの色が文字の読みやすさに与える影響―日本人学生におけるScotopic Sensitivity Syndromeの検討:今泉 修,小山 慎一,日比野 治雄
日本心理学会第74回大会ホームページ:
http://www.wdc-jp.biz/jpa/conf2010/index.html
2010年9月11日土曜日
新スタッフ加入のお知らせ
2010年9月7日火曜日
那須高原への調査旅行(合宿)
宿泊先:
那須高原 TOWA ピュアコテージ
http://www.pure-cottages.jp/index.html
2010年9月1日水曜日
学会発表報告(FIP2010)
・ Design psychology approaches for the better labelling of the OTC medicines under the new pharmaceutical retailing system in Japan: Megumi Izumisawa, Jeong-Seo Choi, Gui-Han Ko, Shinichi Koyama, Haruo Hibino & Makoto Shiragami
学会ホームページ:
http://www.fip.org/lisbon2010/
2010年8月17日火曜日
2010年8月8日日曜日
第3回技術心理学研究会
社団法人日本心理学会技術心理学研究会ホームページ:
http://techpsy.jp/
第24回千葉視覚研究会
千葉視覚研究会ホームページ:
http://vision-lab.tp.chiba-u.jp/~mizokami/ChibaShikaku.htm
2010年7月31日土曜日
第3回COEスタートアッププロジェクト合同セミナー
1.光過敏性に起因 する視覚的ストレスと読字障害:今泉修(日比野研究室)
2.視野闘争現象の検討を通じた異眼間情報統合処理の解明:阿部悟(木村研究室)
発表内容および千葉大学COEスタートアッププロジェクト「認知適応科学の創成」の詳細につきましては下記のホームページをご覧ください:
http://cogas.l.chiba-u.ac.jp/cogasblog/
2010年7月30日金曜日
平成22年度「包括脳ネットワーク」夏のワークショップ参加報告
・小山慎一:顔表面の陰影が顔の知覚と印象形成に与える影響:臨床からの示唆
・商倩,成田佳奈美,日比野治雄,小山慎一:照明方向が顔の印象に与える影響
包括脳ネットワークホームページ:
http://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/
科研費新学術領域「顔認知」ホームページ:
http://www.nips.ac.jp/kaoninchi/
2010年7月25日日曜日
学会発表報告(日本医薬品情報学会)
・ 崔庭瑞,小山慎一,泉澤恵,白神誠,赤澤智津子,日比野治雄:OTC医薬品外箱記載情報に対する注目度および誘目性の評価―リスク分類表示を中心として―
学会ホームページ:
http://jasdi.jp/13th/
2010年7月18日日曜日
日比野教授が『夢ナビライブ2010』にて講義ライブを行いました
『夢ナビライブ2010』は大学の教授が研究しているバラエティ豊かなテーマのおもしろさを当の教授が実際にミニ講義を行って高校生に伝えようという趣旨で実施されました。会場は東京国際フォーラム・地下二階展示ホールで,東大,東工大,一橋大から早稲田、慶應など関東圏60 あまりの大学から109 名の大学教授が集まり、一人30 分の持ち時間でライブ講義を行いました。高校生は首都圏の高校から約5000名が参加しました。
夢ナビライブ2010のホームページ:
http://yumenavi.info/live/index_pc.htm#top-end
2010年7月16日金曜日
学会発表報告(IACP2010)
・Assessment of Readability and Audience Rating of the Large Electronic Paper Signage in a Japanese Subway Station: Shinichi Koyama, Takashi Hishinuma, Hiroomi Nakamura Rie Kosai, Fuyuki Saso & Haruo Hibino
学会ホームページ:http://www.icap2010.com/index.php
2010年7月15日木曜日
読売広告大賞インタビュー記事掲載
記事(jpegファイル):
http://doc-04-74-docs.googleusercontent.com/docs/secure/8a22idb4qmmihnp1g3hugthcjtsn33c0/l30krpbqoej69dnijpk0fioha5gu290d/1279173600000/11598491617082024291/11598491617082024291/0B0XBy4J1Ke6EMWFlNGUzYWItODdiMi00OGI0LWE0OTItMmE2ODNmNjExYmQ1?nonce=0ip423mmtql8m&user=11598491617082024291&hash=qvr209d11pqotbsm648q87tf9r20eiu0
読売新聞記事へのリンク:
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100702-OYT8T00472.htm
2010年7月14日水曜日
学会発表報告(IACP2010)
・The effect of coloured overlays on reading Japanese characters for Japanese students with/without Scotopic Sensitivity Syndrome: Shu Imaizumi, Yutaro Shingu, Shinichi Koyama & Haruo Hibino
学会ホームページ:
http://www.icap2010.com/index.php
2010年7月5日月曜日
学会発表報告(日本デザイン学会)
・ 電子ペーパーサイネージにおけるコンテンツ注目度の分析―仙台市地下鉄勾当台公園駅における調査―:佐宗冬樹,小齋理恵,小山慎一,日比野治雄
・ OTC医薬品リスク分類表示が消費者のリスク判断に与える影響の評価:柳夏穂,崔庭瑞,高キハン,小山慎一,日比野治雄
・ 「気持ち悪さ」の持つ誘目性:若松くるみ,金美英,小山慎一,日比野治雄
・ 照明の方向が顔および物体の印象に与える影響:商倩,落合勇介,崔庭瑞,日比野治雄,小山慎一
学会ホームページ:
http://www2.nagano.ac.jp/jssd/
2010年7月3日土曜日
学会発表報告(日本デザイン学会)
・ 工場景観愛好者・非愛好者における景観評価基準の抽出:金 美英,高橋史人,小山慎一,八馬 智,日比野治雄
・ 歴史的仮名遣いの印象の評価:木平崇之,金 美英,小山慎一,日比野治雄
学会ホームページ:
http://www2.nagano.ac.jp/jssd/
2010年6月30日水曜日
2010年6月27日日曜日
第2回COEスタートアッププロジェクト合同セミナー
1.タッチパネルを用いたハトの空間認識の検討:牧野公貴(比較認知研究室)
2.複数の視聴覚刺激に対する注意の配分についての検討:山下祥広(一川研究室)
発表内容および千葉大学COEスタートアッププロジェクト「認知適応科学の創成」の詳細につきましては下記のホームページをご覧ください:
http://cogas.l.chiba-u.ac.jp/cogasblog/
2010年5月24日月曜日
日比野教授と小山助教が2010年度第1回認定心理士研修会にて講演いたしました
研修会の詳細は下記の通りです:
日時:
2010年5月22日(土) 13時30分―16時(13時開場)
会場:
六本木・泉ガーデンコンファレンスセンター
テーマ:
広告メディアと心理学の融合――広告におけるメディアの役割と消費者の心理――
講師:
奥 律哉 株式会社電通 MCプランニング局 次長 兼 メディアイノベーション研究部長
長尾 嘉英 株式会社電通 MCプランニング局 メディアイノベーション研究部 メディア・リサーチ・スーパーバイザー
庄野 徹 株式会社電通 MCプランニング局 メディアイノベーション研究部 チーフ・メディア・リサーチャー
小山 慎一 千葉大学大学院 工学研究科デザイン心理学研究室 助教
司会:
日比野 治雄 千葉大学大学院 工学研究科デザイン心理学研究室 教授
なお、研修会のポスターはデザイン心理学研究室4年の戸田拓真君がデザインしました。
ポスターはコチラでご覧いただけます:
http://www.psych.or.jp/event/host/20100522.pdf
株式会社BB STONE デザイン心理学研究所に関する記事が日経流通新聞(日経MJ)に掲載されました
記事はコチラ:
http://docs.google.com/leaf?id=0B0XBy4J1Ke6EYzYyOTkwNDgtYjEwZi00ODMzLWExNTItYmFjOGE4YTczYjZh&hl=en
株式会社BB STONE デザイン心理学研究所のホームページ:
http://www.bbstonedpu.com/
2010年5月11日火曜日
学会発表報告 (消費者行動研究コンファレンス)
・ 若者消費者の心理傾向が製品評価に及ぼす影響―「個性型消費者」と「同調型消費者」の比較―:金美英,日比野 治雄,小山 慎一
学会ホームページ:
http://www.jacs.gr.jp/conference/40.html
学会発表報告 (VSS2010)
・ Perception of race and sex differently depends on the low and high spatial frequency channels: Shinichi Koyama, Jia Gu & Haruo Hibino
学会ホームページ:
http://www.visionsciences.org/meeting.html
2010年4月29日木曜日
「株式会社BB STONE デザイン心理学研究所」設立のお知らせ
株式会社BB STONE デザイン心理学研究所のホームページ:
http://www.bbstonedpu.com/
2010年4月23日金曜日
2010年度 デザイン科学専攻大学院説明会開催のご案内
<博士後期課程>
日時:6月12日10:00〜11:00
場所:2号棟6FSPDスタジオ
<博士前期課程>
日時:6月12日11:00〜12:00
場所:2号棟6Fアトリエ
千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻ホームページ:
http://www.design.ti.chiba-u.jp/
2010年4月22日木曜日
千葉大学COEスタートアッププロジェクト合同ゼミ
・金美英(ポスドク):工場景観愛好者・非愛好者における景観評価基準の抽出
・Prabu Wardono: Effects of Environmental Cues on Perceived Sociability, Emotion and Behavior related to Dining on Two Occasions (with a friend/s and someone special) (Pilot Research)
・河瀬絢子:2020年都市におけるパーソナルモビリティーの研究
・朴ソラ: ストーリーテリング技法を活用したパッケージデザインに関する研究
・Hafiz Aziz Ahmad: Indonesian Society Perception on Japanese Animation
・菱沼隆:公共スペースにおける大型電子ペーパー文字表示の最適化
・崔庭瑞:OTC医薬品外箱記載情報に対する注目度の評価
・李仲煕:乗用車レンダリングの表現技法に関する研究
・金キョンミン:韓国の丹青文様の配色形式に関する調査研究
他研究室の発表内容および千葉大学COEスタートアッププロジェクト「認知適応科学の創成」の詳細につきましては下記のホームページにてご覧いただけます:
http://cogas.l.chiba-u.ac.jp/cogasblog/
2010年4月12日月曜日
2010年4月8日木曜日
科学研究費補助金採択
食品総合研究所食認知科学ユニット心理・行動科学グループのホームページはコチラ:
http://www.nfri.affrc.go.jp/guidance/soshiki/kinou/psychHP/index.html
2010年3月29日月曜日
論文掲載報告
・ BECOMING A HOMETOWN DESIGNER: Naoto Suzuki, Kiminobu Sato, Fumio Terauchi, Satoshi Hachima & Shinichi Koyama. Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 56 (5), 97-106
2010年3月26日金曜日
研究会発表報告
・ 人種および性別弁別課題における空間周波数依存性
小山慎一・谷佳・崔庭瑞・日比野治雄
・ 照明の方向が顔および物体の印象に与える影響
商倩・落合勇介・崔庭瑞・日比野治雄・小山 慎一
知覚コロキウムのホームページはコチラ:
http://www.human.niigata-u.ac.jp/~shirai/chicollo2010/
2010年3月25日木曜日
大学院修了式・学位記伝達式
博士(工学)
・吉澤 陽介
色空間における慣用色名認識の定量化の試み
~JIS Z 8102「物体色の色名」における慣用色名について~
修士(工学)
・大平 裕子
情報の鮮度と飽きに関するデザイン心理学的研究
―新聞報道における流行語の頻度分析と質問紙調査を通じて―
・ゾフィヤ ズヤウドン
若者の購買行動に対する性格の影響:安心型と不安型
・高橋 梓帆美
電子ペーパーサイネージにおける効率的な文字情報表示について
・高橋 史人
工場景観愛好者・非愛好者における景観評価基準の抽出
・谷 佳
顔写真における画像処理が人種と性別の認知に与える影響
・知念 政宏
同時対比に着目した単色の印象と配色の印象の関係について
・中村 洋臣
電子ペーパーサイネージのコンテンツに関する基礎的研究
・許 芝娟
インターネットサイト閲覧行動に見られる若者の感性
—コンテンツの更新チェック頻度を指標として
また、高橋梓帆美さんは学業成績が極めて優れていたことからデザイン科学コースを代表して研究科長表彰を受賞しました。今日学位を授与された方々は皆さんよく頑張ってくれたと思います。今後さまざまな分野でご活躍されることを期待しています。
2010年3月23日火曜日
卒業式
落合勇介 照明の方向が物体および顔の印象に与える影響
木平崇之 歴史的仮名遣のもつ印象の評価
小齋理恵 仙台市地下鉄駅における利用者の行動分析及び電子ペーパー広告に対する注目率の分析
佐宗冬樹 電子ペーパーサイネージにおけるコンテンツ注目度の分析―仙台市地下鉄勾当台公園駅における調査
神宮勇太郎 カラーシートが読字に与える影響に関する研究―日本人におけるIrlen Syndromeの検証―
菅原宏樹 巣ごもり消費に関する研究
柳夏穂 OTC医薬品リスク分類表示が消費者のリスク判断に与える影響の評価
若松くるみ 「気持ち悪さ」 の持つ誘目性
2010年3月15日月曜日
文部科学省科研費新学術領域「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」第3回心理班研究会のお知らせ
講演 1
吉川拓伸先生
千葉大学大学院融合科学研究科視覚工学研究室
株式会社資生堂経営企画部コミュニケーション企画グループ
演題:肌の白さ知覚と顔認知の関係
Abstract: http://designpsychologyunit-chiba-u.jp/web2/page1.html
講演 2
Vinai Norasakkunkit先生
Minnesota State University
京都大学こころの未来研究センター
演題:Unpackaging cultural differences in social anxiety:The role of self-construal, self-enhancingsocial cognition, and holistic attention
Abstract: http://designpsychologyunit-chiba-u.jp/web2/page2.html
日時:2010年5月30日(日) 13:30~
場所:日本女子大学 目白キャンパス 新泉山館大会議室
JR山手線 目白駅(徒歩約15分,バス約5分)
東京メトロ副都心線 雑司が谷駅(3番出口)(徒歩約8分)
東京メトロ有楽町線 護国寺駅(4番出口)(徒歩約10分)
*詳しくは日本女子大学のホームページをご覧下さい
http://www.jwu.ac.jp/grp/access.html
お問い合わせ:
千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻デザイン心理学研究室
小山慎一
043-290-3122
skoyama(at)faculty.chiba-u.jp
研究会ポスターはこちらでダウンロードできます:
http://docs.google.com/fileview?id=0B0XBy4J1Ke6ENjkwYThmZTMtNTEyYS00Zjk5LWFlNzYtNzZkYjUyZTY3NTFi&hl=en
文部科学省科研費新学術領域「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」についてはこちらをご覧ください:
http://www.nips.ac.jp/kaoninchi/
2010年3月4日木曜日
学会発表報告 (KEER2010)
・ How do we evaluate the reliability of the advertisements in the internet and magazines? Trust vs. Assurance: Miki Yoshitake, Shinichi Koyama, Kento Nakajima, Toru Shono, Yoshihide Nagao, Ritsuya Oku & Haruo Hibino
・ The evaluation of the text design for the digital signage using electronic paper: Shihomi Takahashi, Takashi Hisninuma, Takuya Masuda, Shinichi Koyama & Haruo Hibino
学会ホームページはコチラ:http://pie.kansei.tsukuba.ac.jp/keer2010/
2010年3月3日水曜日
学会発表報告 (KEER2010)
・ How quickly do people become bored with new information? A survival analysis of vogue words appearing in newspapers: Yuko Ohira, Shihomi Takahashi, Miho Kugaya, Shinichi Koyama & Haruo Hibino
・ The Quantitative Evaluation of the Visual comfort and Discomfort Induced by Stripe and Grid Patterns - A Comparison between Migraine Patients and Normal Controls: Shu Imaizumi, Shinichi Koyama & Haruo Hibino
学会ホームページはコチラ:
http://pie.kansei.tsukuba.ac.jp/keer2010/
2010年2月26日金曜日
日比野教授が日本画像学会技術研究会にて講演いたしました
電子ペーパーの電子看板応用:デザイン心理学の視点から
研究会ホームページはコチラ:
http://www.isj-imaging.org/event/tech_seminar/2009_smr_107.html
2010年2月23日火曜日
学会シンポジウム発表報告
小山慎一助教が第3回国際感性ワークショップ(アクロス福岡)にて講演いたしました。インターネット・雑誌と読者の絆が消費者行動に与える影響を感性工学的に分析した結果を報告いたしました。
Special Session: KANSEI as adaptive and heuristiccognition (by Makoto Ichikawa, Yasuharu Den, Shinichi Koyama, Toshihiko Matsuka, and Naoto Sakuma)
Shinichi Koyama, Miki Yoshitake, Kento Nakajim, Toru Shono, Yoshihide Nagao, Ritsuya Oku, and Haruo Hibino: Development of emotional bond with advertising media
学会ホームページはコチラ:http://psycho.hes.kyushu-u.ac.jp/~lab_miura/Kansei/ws2010/