2013年7月28日日曜日

国際合同デザインワークショップ参加報告

デザイン心理学研究室所属修士課程2年の田中木綿さん,修士課程1年の堂園るり子さん,小森俊哉君,小林岳人君がシンガポール・ナンヤン理工大学にて行われたデザインワークショップに参加しました。最終日のプレゼンでは小林君のチームの提案が9チーム中第3位に入賞しました。

2013 Chiba University - National Cheng Kung University - Nanyang Technological University Joint Design Workshop
15th JUL 2013 – 19th JUL 2013
Nanyang Technological University, Singapore

Life in 2023 with SCiB(TM)
SCiB : Advanced rechargeable battery technology of Toshiba

2013年7月11日木曜日

論文掲載情報(PLOS ONE)

日比野教授と食品総合研究所の共同研究「ブランドロゴの記憶色効果」についての論文がPLOS ONEに掲載されました。

論文はこちらでご覧いただけます:
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0068474

独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食認知科学ユニット
心理・行動科学グループ
http://psycnfri.job.affrc.go.jp/index.html

2013年7月3日水曜日

Gonzaga University の Vinai Norasakkunkit 先生がデザイン心理学研究室に滞在中です

アメリカ合衆国ワシントン州 Gonzaga University の Vinai Norasakkunkit 助教が外国人研究者としてデザイン心理学研究室に滞在しています。6月30日から8月25日までの滞在期間中,先進科学センターでのセミナーやデザイン心理学研究室との共同研究を行う予定です。

Vinai Norasakkunkit 先生のホームページ(Gonzaga University):
http://web02.gonzaga.edu/faculty/norasakkunkit/

先進科学センター:
http://www.cfs.chiba-u.ac.jp/

2013年6月28日金曜日

日比野教授が富士通研究所にて講演いたしました


富士通研究所岡田記念ホールにて日比野治雄教授が富士通株式会社様所属のPPE (Professional Product Engineer) の皆様対象に講演を行いました。タイトルは『心理学的視点からのデザイン-デザイン心理学によるevidence based design-』です。

2013年6月23日日曜日

学会発表報告(日本デザイン学会 第60回 春季研究発表大会)

デザイン心理学研究室修士課程1年の小森俊哉君と小林岳人君が日本デザイン学会第60回春季研究発表大会(筑波大学,茨城県つくば市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・小林 岳人 , 日比野 治雄 , 小山 慎一:鉄道路線図の表記方法と検索性
・小森 俊哉 , 小山 慎一 , 日比野 治雄:人の不安状態とキャラクターの表情評価

日本デザイン学会第60回春季研究発表大会ホームページ:
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~jssd60th/

第60回春季研究発表大会発表概要はこちらでご覧いただけます(J-STAGE):
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jssd/-char/ja/

2013年6月22日土曜日

学会発表報告(日本デザイン学会 第60回 春季研究発表大会)

デザイン心理学研究室修士課程2年の田中木綿さんと修士課程1年の高徳淳君が日本デザイン学会第60回春季研究発表大会(筑波大学,茨城県つくば市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・田中 木綿, 溝口 温子, 齋藤 南, 渡邉 真南, 上田 エジウソン:あかりの大切さと温もりを感じるLEDを使った卓上照明の提案
・髙德 淳, 大鋸 泰人, 高木 正太郎, 戸成 圭, 八田 興, 垂水 茂喜, 橋本 潤:飲食店での利用を想定した,根付き野菜の栽培装置のデザイン開発


日本デザイン学会第60回春季研究発表大会ホームページ:
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~jssd60th/

第60回春季研究発表大会発表概要はこちらでご覧いただけます(J-STAGE):
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jssd/-char/ja/

2013年5月31日金曜日

論文掲載情報(Neurology and Clinical Neuroscience)

小山准教授の顔認知研究に関する論文がNeurology and Clinical Neuroscience誌に掲載されました。昭和大学・中央大学・名古屋大学との共同研究です。

Shinichi Koyama, Akira Midorikawa, Atsunobu Suzuki, Haruo Hibino, Azusa Sugimoto, Futamura Akinori, Mitsuru Kawamura: Selective impairment of race perception following bilateral damage in the fusiform and parahippocampal gyri. Neurology and Clinical Neuroscience, 1(3), 96-102, 2013.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.2049-4173.2013.00031.x/abstract



2013年5月8日水曜日

論文掲載情報(Focusing on Modern Food Industry)

博士課程3年由振偉君の論文がFocusing on Modern Food Industry (FMFI)に掲載されました。植物工場産野菜に関する知識が購買意欲に与える影響を日本とシンガポールで比較し,デザインおよびマーケティングの観点から考察した論文です。この論文は千葉大学デザインマネジメント研究室,シンガポール・ナンヤン理工大学との共同研究成果の一部をまとめたものです。


Zhenwei You, Xiaofan Zhang, Chun-Hsien Chen, Kenta Ono, Haruo Hibino, Shinichi Koyama: Impact of Relevant Knowledge on Purchase Intention of Plant-factory-produced Plants. Focusing on Modern Food Industry (FMFI) Volume 2 Issue 2, PP.63-69, May 2013


Focusing on Modern Food Industry (FMFI):
http://www.fmfi-journal.org/AllIssues.aspx




2013年4月29日月曜日

「第2回UD検定・初級」合格


デザイン心理学研究室の崔庭瑞(チェ・ゾンソ)特任研究員と博士後期課程大学院生・李志炯(イ・ジヒョン)君が「第2回UD検定・初級」(主催:国際ユニヴァーサルデザイン協議会)に合格しました。

第2回UD検定・初級
http://www.iaud.net/event/archives/1301/25-134441.php

日比野教授がファーマテックジャパン2013にて講演いたしました


ファーマテックジャパン2013(4月25日@東京ビッグサイト)にて日比野治雄教授が講演しました。『デザイン心理学を利用した医薬品表示における科学的根拠に基づくデザイン』という講演タイトルで,関連業界の方々が多数参加されました。

ファーマテックジャパン2013:
https://ubm-japan.com/cphi/seminar/pharma.php

小山准教授が台湾にて講演を行いました


小山准教授が台湾国立科学技術大学(台北市)と銘伝大学(桃園市)にて講演を行いました。

Psychology as a Design Method: measuring, evaluation, and what?

台湾国立科学技術大学工商業設計系
National Taiwan University of Science and Technology
Department of Industrial and Commercial Design
http://www.dt.ntust.edu.tw/

銘伝大学商品設計学系
Ming Chuan University
Department of Product Design
http://www.mcu.edu.tw/department/design/product/PD-C/index2.html

2013年4月17日水曜日

新聞記事掲載(4月12日 ニッキン)

日比野教授が技術顧問を務める当研究室のベンチャー株式会社・BB STONE デザイン心理学研究所がコンサルティングを行った千葉銀行様の預金通帳に関するニュースが4月12日発行の金融総合専門紙「ニッキン」 [(株)日本金融通信社]にて紹介されました。


2013年4月3日水曜日

新聞記事掲載(3月26日 日本経済新聞)

日比野教授が技術顧問を務める当研究室のベンチャー株式会社・BB STONE デザイン心理学研究所がコンサルティングを行った千葉銀行様の預金通帳に関するニュースが3月26日付日本経済新聞にて紹介されました。

大学院修了式・学位授与式


3月26日に大学院修了式・学位授与式が行われました。デザイン心理学研究室からは6名が修士(工学)の学位を授与されました。おめでとうございます。氏名と学位論文タイトルは下記の通りです。

・金 ジョンウォン地下鉄路線図の役割と探索性に関する基礎研究~東京とソウルにおける現地調査の報告
・鈴木 温子風景写真の空間周波数成分が不快感と瞳孔径に与える影響―片頭痛患者と健常群の比較
・戸田 拓真スマートフォンによるOTC医薬品外箱情報表示の効果の検討
・朴 京子眼球運動計測によって明らかにされた特定保健用食品パッケージの盲点―主婦を対象にした検討
・堀端 恵一左側が明るい顔が好まれるのはなぜか —注意・眼球運動・大脳半球優位性からの検討—
・山本 康平食品CM映像の情報的要因と情動的要因が消費者の購買意欲に与える影響―植物工場産野菜を題材として

卒業式

3月22日に卒業式が行われ,デザイン心理学研究室からは7名が卒業しました。卒業おめでとうございます。卒業生の氏名と卒業論文タイトルは下記の通りです。


・加瀬順平:OTC医薬品購入時における利用者の視線PC画面上の外箱と実際の外箱の比較
・亀井咲希:顔の魅力と化粧の効果画像の大きさで化粧顔の魅力は変化するのか
・小林岳人:鉄道路線図の表記方法と検索性
・小森俊哉:人の不安状態とキャラクターの表情評価
・谷 拓馬:照明方向が顔の表情に与える影響
・野本早紀:植物工場のロゴデザインが消費者の購買意欲に与える影響—情報と感情からの検討—
・高徳淳:デザイン総合プロジェクト2013「人と植物の関わり」

2013年3月20日水曜日

プレスリリースのお知らせ


日比野教授が技術顧問を務める当研究室のベンチャー株式会社BB STONE デザイン心理学研究所がコンサルティングを行った千葉銀行さんの預金通帳に関するニュースがプレスリリースされました。

http://www.chibabank.co.jp/news/kojin/2013/0319_01/
 

2013年3月19日火曜日

講演のご報告(千葉大学産学連携・知的財産機構第11回TLOフリ-ト-キング)


日比野教授・小山准教授が千葉大学産学連携・知的財産機構第11回TLOフリ-ト-キング(3月18日@千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー)にて講演を行いました。

第11回TLOフリ-ト-キング
「これからのデザインの重要性! ~Evidence-based Designのすすめ」

13:30 ~ 13:45 「新産業創生プロデュ-ス活動」
      産学連携・知的財産機構 副機構長 北村 孝司

13:45 ~ 14:30
「Evidence-based Designによるベンチャ-創出 ~千葉大学発ベンチャ-を起業して」
      大学院工学研究科 デザイン心理学研究室 教授 日比野治雄

14:40 ~ 15:40
「まちづくりに寄与するデザインの試み ~環境デザインの観点から」
      大学院工学研究科 環境デザイン研究室 教授 佐藤公信

15:50 ~ 16:50
「心理学的エビデンスに基づいたデザインの評価と開発 ~こころを測ってものづくりに生かす」
      大学院工学研究科 デザイン心理学研究室 准教授 小山慎一 


千葉大学産学連携・知的財産機構第11回TLOフリ-ト-キング:
http://www.ccr.chiba-u.jp/event/cms/event_1170.html

日比野教授が日本保険薬局協会(NPhA)講演会で講演いたしました


日本保険薬局協会(NPhA)講演会(3月16日土曜日,東京駅サピアタワー6F)にて日比野治雄教授が講演いたしました。講演内容は下記の通りです。

タイトル:人間の特性を考慮したデザイン
-デザイン心理学のすすめ-
講演要旨:デザインにおける様々な問題には,ほぼ必ず人間に関する要素が関連しています。ですから,デザインの問題を扱う場合には,心理学的な視点はとても有効です。本講演では,医薬品を扱う現場で注意すべき諸点について,デザイン心理学の視点から,これまでに扱ってきた具体的な事例(ヒューマン・エラーに関する事例も含む)とともにお話しします。

日本保健薬局協会(NPhA):
http://www.nippon-pa.org

2013年3月16日土曜日

トヨタ博物館訪問

製品デザイン研究室と共同でトヨタ博物館(愛知県長久手市)に自動車デザインに関する調査に行きました。
当日の様子がトヨタ博物館facebookに紹介されました。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.562399273792934.1073741831.374220915944105&type=1

2013年3月13日水曜日

研究会発表報告(第46回知覚コロキウム)


デザイン心理学研究室技術補佐員の今泉修君(2011年度修士課程修了,4月から博士課程1年)が第46回知覚コロキウム(かんぽの宿・青梅,東京都青梅市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・今泉修,李晴香,本間元康,日比野治雄,小山慎一:視覚刺激が平衡感覚に与える影響-片頭痛患者と健常群の比較

第46回知覚コロキウムホームページ:
http://www.hino.meisei-u.ac.jp/psy/chicollo2012/chicollo2012index.html


2013年3月11日月曜日

論文掲載報告(デザイン学研究)


修士課程を昨年度修了した木平崇之君の論文が「デザイン学研究」最新号に掲載されました。詳細は下記のとおりです。

・木平崇之,金美英,青山郁子,日比野治雄,小山慎一:低アルコール飲料缶デザインの紛らわしさによって引き起こされる幼児の誤認
Takayuki Kihira, Miyoung Kim, Ikuko Aoyama, Haruo Hibino, and Shinichi Koyama: A Design Psychological Study on the Accidental Alcohol Drinking by Preschool Children and Its Prevention
デザイン学研究,59巻5号,27-32. (2013)

2013年3月10日日曜日

学会発表報告(First International Symposium on Affective Engineering 2013, ISAE2013)


デザイン心理学研究室博士課程2年の張暁帆さんが ISAE2013(北九州国際会議場,福岡県北九州市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・ Xiaofan Zhang, Zhenwei You, Kenta Ono, Haruo Hibino, and Shinichi Koyama: The Evaluation of Informational and Emotional Appeals of Plant Factory TV Commercials on Purchase Intention and Favorability


ISAE2013ホームページ:
http://www.f.waseda.jp/watada/ISAE2013/

2013年3月7日木曜日

学会発表報告(第8回日本感性工学会大会春季大会)


デザイン心理学研究室修士課程2年の金ジョンウォンさんと技術補佐員の今泉修君(2011年度修士課程修了,4月から博士課程1年)が第8回日本感性工学会大会春季大会(北九州国際会議場,福岡県北九州市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・金婷元,小林岳人,日比野治雄,小山慎一:韓国人を対象にした東京地下鉄路線図の検索性の検証
・今泉修,鈴木温子,日比野治雄,小山慎一:風景画像が誘発する快・不快の定量的評価 (2)


第8回日本感性工学会大会春季大会ホームページ:
http://www.jske.org/taikai/jske8s/

日比野教授が京都大学デザインスクールで講演いたしました


3月4日月曜日に京都大学デザインスクールにて日比野治雄教授が講演いたしました。
講演内容は下記の通りです。

タイトル:心理学的視点からのデザインへの貢献-デザイン心理学とは?
講演要旨:
デザインは,それを創造するのも,またそれを受容するのも人間です。そのため,デザインにおける様々な問題には,ほぼ必ず人間に関する要素が関連しています。一 方,心理学の領域には,人間を科学的な手法で多角的に扱ってきた長い歴史があり,非常に多くの有益な知見が集積されています。したがって,デザインの問題を扱う場合には,心理学的な視点はとても強い武器となるのです。私がデザイン心理学の領域を開拓し,それをベンチャー活動にまで応用し始めたのは,このような理由からです。本講演では,現在私の行っているベンチャー活動の成果を中心に,心理学のパラダイムがデザインにどのように役立つのかについて,具体例とともにお話しします。


京都大学デザインスクール:
http://www.design.kyoto-u.ac.jp/

2013年2月3日日曜日

学会発表報告(第四回多感覚研究会)

デザイン心理学研究室修士課程2年の鈴木温子さん,堀端恵一君が第四回多感覚研究会(文部科学省研究交流センター,茨城県つくば市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・鈴木温子,今泉修,小山慎一,日比野治雄:風景画像の空間周波数成分が不快感と瞳孔径に与える影響―片頭痛患者と健常群の比較
・堀端恵一,日比野治雄,小山慎一:左側が明るい顔が好まれるのはなぜか?―大脳半球優位性からの検討

第四回多感覚研究会ホームページ:
https://sites.google.com/site/multisensejapan/

2013年1月29日火曜日

小山准教授がインドネシアの大学と高校で模擬授業を行いました

小山准教授が国際化拠点整備事業(Global30)日本留学フェアに参加し,バンドン工科大学で大学紹介と模擬授業を行いました。また,国立第8高校,私立Kanisius高校では大学紹介を行いました。

Global30ホームページ:

http://www.uni.international.mext.go.jp/ja-JP/global30/

千葉大学IECオフィス(インドネシア大学)レポート:
http://chibadaigaku.blog.fc2.com/blog-entry-8.html

2013年1月20日日曜日

雑誌記事掲載(『日経ビジネス アソシエ』1月号 臨時増刊)


『日経ビジネス アソシエ』1月号 臨時増刊に,昨年の『日経ビジネス』108日号の特集記事「日本を救う次世代ベンチャー100」のダイジェスト版が掲載され,日比野教授が技術顧問を務める千葉大学発ベンチャー・BB Stoneデザイン心理学研究所が再び紹介されました。やはり100社のトップで,最も大きく紹介されています。

シンガポール・ナンヤン理工大学訪問

デザイン心理学研究室修士1年の胡正軻君,学部4年の高徳淳君,小森俊哉君,小林岳人君,亀井咲希さんと小山准教授がシンガポール・ナンヤン理工大学との合同セミナー(1月7日~10日@ナンヤン理工大学)に参加しました。胡君,高徳君,小森君,小林君は1月末までシンガポールに短期留学し,実験・調査を行う予定です。

2012年12月28日金曜日

論文掲載報告(デザイン学研究)

デザイン心理学研究室特任研究員の崔庭瑞さん,由振偉さんの論文が「デザイン学研究」最新号に掲載されました。詳細は下記のとおりです。


・崔庭瑞,小山慎一,泉澤恵,白神誠,日比野治雄: OTC医薬品リスク分類表示の誘目性向上による視線誘導効果.デザイン学研究,59巻4号,11-18. (2012)

・Zhenwei You, Shinichi Koyama, and Haruo Hibino: The positive impacts of service system design on users. The Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, Volume 59, Number 4, 71-78. (2012)

2012年12月9日日曜日

学会発表報告(第36回日本高次脳機能障害学会)


小山准教授と昭和大学医学部の共同研究成果が第36回日本高次脳機能障害学会学術総会(11月22日 栃木県総合文化センター,宇都宮市)にて発表されました。

・二村明徳,杉本あずさ,毛束真知子,小山慎一,河村満:右後大脳病変による視覚性認知障害例

第36回日本高次脳機能障害学会学術総会ホームページ:
http://jshbd36.umin.jp/

2012年11月19日月曜日

学会発表報告(平成24年度日本デザイン学会秋季企画大会)


デザイン心理学研究室の亀井咲希さん、向心力さん、張暁帆さんが平成24年度日本デザイン学会秋季企画大会(東京都日野市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・ 亀井咲希,堀端恵一,谷拓馬,若松くるみ,日比野治雄,小山慎一:千葉大学デザイン心理学研究室「顔」プロジェクト
・ 向心力,呂玠樺,加瀬順平,朴京子,河瀬絢子:眼球運動計測による医薬品・食品パッケージデザインの評価
・ 張暁帆, 由振偉, 山本康平, 良知耕平, 野本早紀, 日比野治雄,小山慎一植物:工場産野菜を題材にしたCMとロゴデザインの研究―情報的要因と情動的要因からの検討―

平成24年度日本デザイン学会秋季企画大会:
http://jssd.jp/modules/bulletin/index.php?storytopic=43

図書出版報告


小山准教授が分担執筆した図書が出版されました。

脳とアート
感覚と表現の脳科学
編集:岩田 誠/河村 満

第Ⅱ章 2.色彩の認知  31-45ページ

出版社サイト(医学書院):
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=81666

2012年11月8日木曜日

論文掲載報告(デザイン学研究)

デザイン心理学研究室博士課程の菱沼隆さん,Hafiz Aziz Ahmadさんの論文が「デザイン学研究」最新号に掲載されました。詳細は下記のとおりです。


・菱沼隆,三好友樹,小山慎一,日比野治雄: 低解像度デジタルサイネージ用ピクトグラムの開発と検証.デザイン学研究,59巻3号,67-74. (2012)

・Hafiz Aziz Ahmad, Shinichi Koyama, HaruoHibino: Impacts of Manga on Indonesian Readers' Self-Efficacy and Behavior Intensions to Imitate Its Visuals. The Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, Volume 59, Number 3, 75-84. (2012)

2012年10月27日土曜日

学会発表報告(第45回消費者行動研究コンファレンス)


デザイン心理学研究室修士課程2年の山本康平君が第45回消費者行動研究コンファレンス(慶應義塾大学三田キャンパス,東京都港区)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・山本康平,張暁帆,小山慎一,日比野治雄:食品CM映像の情報的要因と情動的要因が消費者の購買意欲に与える影響 ― 植物工場産野菜を題材として


第45回消費者行動研究コンファレンスホームページ:
http://www.jacs.gr.jp/conference/45.html

2012年10月16日火曜日

学会発表報告(国際薬学会議 FIP2012)


千葉大学デザイン心理学研究室と日本大学薬学部の共同研究成果が国際薬学会議(International Pharmaceutical Federation (FIP2012), Amsterdam, the Netherlands )にて報告されました。

Megumi Izumisawa, Jeong-Seo Choi, Shinichi Koyama, Haruo Hibino, Makoto Shiragami:
Japanese consumers' attitudes toward labelling information of non-prescription (OTC) medicines

FIP2012ホームページ:
http://www.fip.org/amsterdam2012/

2012年10月14日日曜日

学会発表報告(第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議2012 in 福岡)


日比野教授が第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議2012 in 福岡(福岡国際会議場,福岡国際センター,ほか)にて研究成果を報告いたしました。

・Haruo Hibino, Yumi Ohta, Kouichirou Seki, Nana Umeda, & Sanae Kagawa: Air Conditioner Remote Control with Intuitive Button Layout



第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議2012 in 福岡ホームページ
http://www.ud2012.net/

2012年10月13日土曜日

学会発表報告(第10回日本セルフメディケーション学会)


デザイン心理学研究室博士課程の河瀬絢子さん,修士課程の朴京子さん,呂玠樺君が第10回日本セルフメディケーション学会(慶應義塾大学薬学部 芝共立キャンパス,東京都港区)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・河瀬絢子,崔庭瑞,小山慎一,泉澤恵,日比野治雄:眼球運動計測および質問紙調査によるOTC医薬品選択行動の分析―ブランドの影響を中心に
・朴京子,小山慎一,日比野治雄:認定マークによって作り出される食品パッケージの盲点
・呂玠樺,柳夏穂,泉澤恵,日比野治雄,小山慎一:ブランドによるOTC医薬品リスクマネジメント-在日台湾人における検討


第10回日本セルフメディケーション学会ホームページ:
http://www.self-medication.ne.jp/event/01/annual_meeting/

2012年10月12日金曜日

雑誌記事掲載(『日経ビジネス』10月8日号特集記事「日本を救う次世代ベンチャー100」)


『日経ビジネス』10月8日号の特集記事「日本を救う次世代ベンチャー100」の中に,日比野教授が技術顧問を務める千葉大学発ベンチャー・BB Stoneデザイン心理学研究所が紹介されました。トップの見開き2ページで大きく紹介されています。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20121005/237696/

2012年10月5日金曜日

大学院修了式・卒業式


9月29日に大学院修了式および卒業式が行われました。デザイン心理学研究室からは1名が博士(工学)、1名が修士(工学)、1名が工学士の学位を授与されました。おめでとうございます。氏名と学位論文・卒業論文タイトルは下記の通りです。

[博士]
・Hafiz Aziz Ahmad:The Impacts of Visuals of Manga on Indonesian Readers' Psychological and Behavioral Reactions

[修士]
・河野 瑛:大学生のオンラインゲームの不適切な利用に関する調査―ソーシャルスキル・攻撃性・抑うつ性からの検討

[卒業論文]
・浜田 古春:着ぐるみの頭身が着ぐるみの印象に与える影響の評価

2012年10月3日水曜日

グッドデザイン賞受賞


当研究室のベンチャー(株)BB Stone デザイン心理学研究所が,ダイキン工業(株)と共同でデザインしたエアコン「ラクエア」が,本年度のグッドデザイン賞を受賞しました。詳しくは下記URLをご覧下さい(特に,「審査委員の評価」にご注目下さい)。

http://www.g-mark.org/award/describe/38846


CEATEC JAPAN 2012 出展のお知らせ

10/2(火)~10/6(土)の期間に幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2012(アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展)に,当研究室のベンチャー(株)BB Stone デザイン心理学研究所が出展します[展示場所は千葉市の展示エリア(5C05)です]。機会がありましたら,是非お立ち寄り下さい。

CEATEC JAPAN 2012:
http://www.ceatec.com/2012/ja/

2012年9月30日日曜日

学会発表報告(日本心理学会第76回大会)

日比野治雄教授と小山慎一准教授が日本心理学会第76回大会(神奈川県川崎市,専修大学)にて研究成果を報告いたしました。


9月11日(火) 
ワークショップ WS032  覚醒下手術と神経心理学
企画者:緑川  晶 (中央大学)
司会者:小山 慎一 (千葉大学)
話題提供者:篠浦 伸禎 (がん・感染症センター都立駒込病院)
話題提供者:川崎 聡大 (富山大学)
話題提供者:斎藤 聖子 (中央大学)
指定討論者:松井 三枝 (富山大学)


9 月12日(水)
ワークショップ WS060  「視覚的ユニバーサルデザイン」の現状と展望
企画者:坂田 勝亮 (女子美術大学)
話題提供者:坂本  隆 (産業技術総合研究所)
話題提供者:日比野治雄 (千葉大学)

日本心理学会第76回大会ホームページ:
http://www.jpa2012.net/

2012年9月26日水曜日

受賞報告(日本デザイン学会第59回春季研究発表大会グッドプレゼンテーション賞)

デザイン心理学研究室ドクターコースの河瀬絢子さんが日本デザイン学会第59回春季研究発表大会(6月22日~24日,札幌市)にてグッドプレゼンテーション賞を受賞しました。受賞した発表の詳細は下記の通りです。

 ・河瀬絢子, 崔庭瑞, 小山慎一, 泉澤恵, 日比野治雄:日米消費者行動の比較による OTC 医薬品パッケージデザインの評価


日本デザイン学会第59回春季研究発表大会ホームページ:
http://www.jssd59th.scu.ac.jp/index.htm

2012年9月17日月曜日

学会発表報告(第36回日本神経心理学会総会)

小山准教授と大阪市立大学医学部の共同研究の成果が第36回日本神経心理学会総会(9月14日 東京都千代田区学術総合センター)にて発表されました。

・武田景敏, 小山慎一, 嶋田裕之, 安井昌彰, 山本圭一, 田村暁子, 伊藤和博, 安宅鈴香, 正木秀樹, 蔦田強司, 三木隆己:成人型Krabbe病にみられた視覚障害の検討

第36回日本神経心理学会総会ホームページ:

http://www.procomu.jp/neuropsychology2012/

2012年9月11日火曜日

論文掲載報告(Asia Pacific Family Medicine)

デザイン心理学研究室の研究成果がAsia Pacific Family Medicine誌に掲載されました。第一著者の青山郁子先生は今年3月まで当研究室の特任研究員を務められ、現在は東京福祉大学助教です。

Ikuko Aoyama, Shinichi Koyama, and Haruo Hibino:
Self-medication behaviors among Japanese consumers: Sex, age, and SES differences and caregivers' attitudes toward their children's health management

Asia Pacific Family Medicine.2012, 11:7.
DOI: 10.1186/1447-056X-11-7
http://www.apfmj.com/content/11/1/7/abstract

2012年8月30日木曜日

学会発表報告(第14回日本感性工学会大会)

デザイン心理学研究室博士課程の張暁帆さんと由振偉君が第14回日本感性工学会大会(東京電機大学北千住キャンパス,東京都足立区)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。


・Xiaofan Zhang, Zhenwei You, Kenta Ono, Haruo Hibino & Shinichi Koyama: A Pilot Study for the Advertisement of Vegetables Produced by Plant Factory

・Zhenwei You, Xiaofan Zhang, Kenta Ono, Haruo Hibino & Shinichi Koyama: Comparison of the Emotional and Informative Elements' Influences on Willingness to Buy Plant-Factory-Produced Plants Through Logo Case Study


第14回日本感性工学会大会ホームページ
http://www.kansei.ia.dendai.ac.jp/jske14/

受賞報告(日本感性工学会2011年大会優秀発表賞)


デザイン心理学研究室ドクターコースの菱沼隆さんが日本感性工学会2011年大会優秀発表賞を受賞しました。本日行われました日本感性工学会2012年大会にて表彰式が行われました。受賞した発表の詳細は下記の通りです。

・菱沼隆,三好友樹,小山慎一,日比野治雄:低解像度白黒デジタル表示媒体用ピクトグラムの開発

新聞記事掲載情報(日刊工業新聞)


日比野教授のインタビュー記事が8月27日発行の日刊工業新聞に掲載されました。

2012年8月27日月曜日

論文掲載報告(デザイン学研究)

金美英元特任研究員らによる研究成果が「デザイン学研究」に掲載されました.

・金美英,李志炯,崔庭瑞,八馬智,日比野治雄,小山慎一:
工場景観愛好者・非愛好者における工場景観評価の相違-「工場萌え」への心理学的アプローチ
A psychological study on the technoscape evaluation by technoscape fans vs. non-fans
– psychology approach to technoscape-loving
デザイン学研究,59(2),79-86

2012年8月22日水曜日

日比野教授が中学・高校生対象の講演を行いました

本日,大学学部研究会(東進ハイスクール主催,東京国際フォーラム)にて日比野治雄教授が講演を行いました。講演には150名ほどの中高生が参加し,盛況のうちに終了いたしました。演題は下記の通りです。

・デザインと心理学の融合―デザイン心理学のすすめ

大学学部研究会へのリンクはこちらです:
http://www.toshin.com/hs/event/daigaku_gakubutaikou/

2012年8月6日月曜日

新聞記事掲載情報(日本経済新聞)


日比野教授が技術顧問を務める千葉大学発ベンチャー・(株)BB Stoneデザイン心理学研究所と日本ATM株式会社の共同研究成果が2012年8月6日付日本経済新聞(全国版)にて紹介されました。

2012年7月8日日曜日

学会発表報告(第15回日本医薬品情報学会総会・学術大会)

デザイン心理学研究室と日本大学薬学部による共同研究の成果が第15回日本医薬品情報学会総会・学術大会(近畿大学東大阪本部キャンパス,大阪府東大阪市)にて発表されました。演題は下記の通りです。

・泉澤恵,崔庭瑞,小山慎一,日比野治雄,白神誠:一般用医薬品の情報源に対する意識調査

2012年7月7日土曜日

学会発表報告(第15回日本医薬品情報学会総会・学術大会)

デザイン心理学研究室博士課程の河瀬絢子さん,李志炯君と小山准教授が第15回日本医薬品情報学会総会・学術大会(近畿大学東大阪本部キャンパス,大阪府東大阪市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。


[口頭発表]
・河瀬絢子, 崔庭瑞, 小山慎一, 泉澤恵, 日比野治雄:OTC医薬品の認知度が選択行動時の眼球運動に及ぼす影響
・李志炯,崔庭瑞, 寺田育世,泉澤恵, 小山慎一,日比野治雄:医薬品に関する専門知識と経験がOTC医薬品外箱表示情報に対する注目度に及ぼす影響


[ポスター発表]
・小山慎一,河瀬絢子,李志炯,崔庭瑞, 柳夏穂,泉澤恵,日比野治雄:日本人若年利用者におけるOTC医薬品パッケージの盲点:若者はなぜ成分と使用上の注意を見ないのか?

第15回日本医薬品情報学会総会・学術大会ホームページ:

http://www.jasdi.jp/c/15th/

2012年7月3日火曜日

論文掲載報告

小山慎一准教授と昭和大学の共同研究の成果をまとめた論文が公開されました。

・Sugimoto A, Midorikawa A, Koyama S, Futamura A, Hieda S, Kawamura M.: Picture Agnosia as a Characteristic of Posterior Cortical Atrophy. European Neurology, 68(1), 34-41.

2012年6月28日木曜日

研究会発表報告(第35回関東臨床神経心理研究会)

小山准教授と大阪市立大学医学部の共同研究の成果が第33回関東臨床神経心理研究会(6月23日 東京都新宿区住友スカイルーム)にて発表されました。

・ 成人型Krabbe病の視覚障害―第2報―:武田景敏, 小山慎一, 嶋田裕之, 三木隆己

2012年6月25日月曜日

論文掲載報告

ドクターコース学生のHafiz Aziz Ahmadさんの論文がデザイン学研究最新号に掲載されました。

・Hafiz Aziz Ahmad, Shinichi Koyama & Haruo Hibino: Shaping Behavior Through Perception: How Do Visuals of Manga Affect Its Readers? The Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 59(1), 83-90

2012年6月24日日曜日

学会発表報告(日本デザイン学会第59回春季研究発表大会)

デザイン心理学研究室博士課程3年朴ソラさん・河瀬絢子さん,修士課程2年朴京子さん,修士課程1年良知耕平君・蔡懿さんが日本デザイン学会第59回春季研究発表大会(札幌市立大学 芸術の森キャンパス,札幌市南区)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。


[口頭発表]
・朴京子, 王斌, 崔庭瑞, 小山慎一, 日比野治雄:安心マークによって作り出される食品パッケージの盲点
・河瀬絢子, 崔庭瑞, 小山慎一, 泉澤恵, 日比野治雄:日米消費者行動の比較による OTC 医薬品パッケージデザインの評価

[ポスター発表]
・朴ソラ,増田知尋, 村越琢磨, 木村敦, 小山慎一, 日比野治雄, 和田有史:残留農薬情報表示デザインに関する心理学的検討
・良知耕平, 日比野治雄, 小山慎一:通販サイトにおけるレビュー投稿者情報表示デザインの検討
・蔡懿, 木平崇之, 五本和佳, 金美英, 青山郁子, 日比野治雄, 小山慎一:幼児によるアルコール飲料の誤認

日本デザイン学会第59回春季研究発表大会ホームページ:
http://www.jssd59th.scu.ac.jp/index.htm

2012年6月19日火曜日

関西大学での講演

小山准教授が関西大学社会安全学部(大阪府高槻市)にて講演を行いました(6月18日)。

演題:眼球運動実験によって明らかになった一般用医薬品パッケージの盲点:消費者はなぜ成分と使用上の注意を見ないのか?

2012年6月4日月曜日

学会発表報告(消費者行動研究コンファレンス)

デザイン心理学研究室博士課程2年由振偉君・張暁帆さんと小山准教授が第44回消費者行動研究コンファレンス(関西学院大学上ヶ原キャンパス,兵庫県西宮市)にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。

・Zhenwei You, Xiaofan Zhang, Chun-Hsien Chen, Kenta Ono, Haruo Hibino & Shinichi Koyama: Consumer perspective of plant-factory-produced plants' usages in Singapore

・Xiaofan Zhang, Zhenwei You, Chun-Hsien Chen, Kenta Ono, Haruo Hibino & Shinichi Koyama: Vegetable safety concern and attitude towards plant factory in Singapore

・小山 慎一, 崔 庭瑞, 河瀬 絢子, 李 志炯, 日比野 治雄, 泉澤 恵: 眼球運動実験によって明らかになった一般用医薬品パッケージの盲点:消費者はなぜ成分と使用上の注意を見ないのか?


第44回消費者行動研究コンファレンス:
http://www.jacs.gr.jp/conference/44.html

2012年6月1日金曜日

講演の報告(清華大学美術学院)

小山准教授が清華大学美術学院にて講演を行いました。

日時:2012年5月29日14時
演題:Introduction to Psychology-Based Design

清華大学美術学院
http://www.tsinghua.edu.cn/publish/aden/index.html

北京郵電大学での講演

小山准教授が北京郵電大学(Beijing University of Posts and Telecommunications)にて講演を行いました。

交互设计与工业设计特色专业建设研讨会
北京邮电大学科技大厦,第五会议室
2012年5月27日 9:00——17:00
http://sa.bupt.edu.cn/news/newscontent.aspx?newsid=184

北京郵電大学自動化学院 Beijing University of Posts and Telecommunications Automation School
http://sa.bupt.edu.cn/

2012年5月24日木曜日

学会発表報告(KEER2012)

デザイン心理学研究室博士課程3年のHafiz Aziz AhmadさんがThe International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research (KEER2012, Penghu, Taiwan)にて研究成果を発表いたしました。

・Hafiz Aziz Ahmad, Shinichi Koyama & Haruo Hibino: Emotion as a Key Role in Successful Acceptance of Japanese Manga by Indonesian Readers

KEER2012ホームページ:
http://www.keer2012.tw/

2012年5月23日水曜日

学会発表報告(KEER2012)

デザイン心理学研究室博士課程2年の陳柏君さんがThe International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research (KEER2012, Penghu, Taiwan)にて研究成果を発表いたしました。

・Po Chun Chen, Ying Yu Chang, Shu Imaizumi, Yong Huang Chen, Haruo Hibino & Shinichi Koyama: Visual discomfort and hypersensitivity following intraocular lens-implant surgery in patients with cataract

KEER2012ホームページ:
http://www.keer2012.tw/

2012年5月16日水曜日

論文掲載情報

一般社団法人 日本医療福祉設備協会の総合誌『病院設備』に高齢者を対象にしたデザインを考える場合の注意点について論じた論文が掲載されました。

・高齢者に配慮した心理的側面からのデザイン:日比野治雄.病院設備, Vol. 54, No. 3(306号), 40-43 (2012)

2012年5月11日金曜日

論文掲載報告

小山准教授と昭和大学の共同研究の成果をまとめた論文が公開されました。

・Sugimoto A, Koyama S, Midorikawa A, Futamura A, Ishiwata K, Ishii K, Miller MW, Kawamura M.: Is this a new type of primary prosopagnosia, both progressive and apperceptive? Neuropsychiatric Disease and Treatment, 8, 169-73. (2012)

2012年4月13日金曜日

論文掲載情報(DESIGN PROTECT)

社団法人日本デザイン保護協会の会報DESIGN PROTECT誌にデザインにおける心理学の役割について論じた論文が掲載されました。

・やさしいデザインの理論38 デザインの心理学―第3回 デザインにおける心理学の役割:小山慎一.DESIGN PROTECT, No. 93, Vol.25-1, 34-40 (2012)

日本デザイン保護協会ホームページ:
http://www.jdpa.or.jp/

2012年3月27日火曜日

大学院修了式・学位記伝達式

本日大学院修了式・学位授与式が行われました。デザイン心理学研究室からは1名が博士(工学)、15名が修士(工学)の学位を授与されました。おめでとうございます。氏名と学位論文タイトルは下記の通りです。

[博士]
・崔庭瑞:実験心理学的な手法を用いたパッケージデザインの評価

[修士]
・Anita Rahmatia:The Effect of Lighting Attributes on Space Perception - The investigation of lighting layout through digital simulation
・李志炯:医薬品に関する専門知識と経験による注意の変化-リスクとベネフィットの観点からの分析
・王一冰:有機食品購買行動の背景のデザイン心理学的分析
・王斌:特定保健用食品のシンボルマークが消費者のパッケージ記載情報に対する注目度に与える影響
・木平崇之:低アルコール飲料缶デザインの紛らわしさによって引き起こされる幼児の誤認-現状調査と予防法の検討
・小林久祥:カラーバリエーションが消費者の購買心理に与える影響-オンラインショッピングにおける検討
・佐宗冬樹:医薬品PTP包装シートのデザイン改善による識別性向上の試み
・朱華:生産者•生産地情報の呈示方法が野菜の印象に与える効果
・商倩:顔の魅力がメガネの魅力と印象に与える影響-メガネは顔の一部だが顔はメガネの一部ではない
・須永恵理:色彩による視覚性ストレスの定量的評価-片頭痛患者と健常者間での比較-
・中村拓貴:肌テクスチャの無い顔における年齢の表現方法に関する基礎研究
・成田佳奈美:サングラスとマスクの着用が表情認知に与える影響
・三好友樹:低解像度デジタル表示媒体におけるピクトグラム表現の評価-心理学的手法による検討
・柳夏穂:OTC医薬品におけるナショナルブランドとプライベートブランドの選択に関する研究-医薬品カテゴリー・性差・持病の有無における検討
・若松くるみ:理想的な人形顔は制作者の顔に似るのか

卒業式

3月23日に卒業式が行われ,デザイン心理学研究室からは6名が卒業しました。卒業おめでとうございます。卒業生の氏名と卒業論文タイトルは下記の通りです。


・桑原彩:商品のカラーバリエーションが消費者の満足度に与える影響
・上道瞳:商品のカラーバリエーションが消費者の満足度に与える影響
・五本和佳:幼児によるアルコール缶飲料誤飲防止のための基礎研究
・佐々木富美:アバターサービスにおける似顔絵作成順序の心理学的検討
・良知耕平:インターネットショッピングサイトにおけるレビュー投稿者情報の役割
・渡邉裕美:顔の魅力とメガネの魅力が互いに与える影響の検討

2012年3月4日日曜日

学会発表報告(第7回日本感性工学会春季大会)

デザイン心理学研究室修士2年の木平崇之君とAnita Rahmatiaさんが第7回日本感性工学会春季大会(高松サンポート)にて研究成果を発表いたしました。

・木平崇之,蔡懿,五本和佳,金美英,青山郁子,日比野治雄,小山慎一
  幼児による低アルコール飲料の誤認 デザイン心理学的アプローチによる予防法の検討
  A design psychological study on the accidental alcohol drinking by preschool children and its prevention

・Anita Rahmatia, Shinichi Koyama, Kiminobu Sato, Mi Young Kim, Haruo Hibino
The effects of downlight pattern on space perception: the investigation through digital simulation

2012年3月3日土曜日

学会発表報告(第7回日本感性工学会春季大会)

デザイン心理学研究室修士2年の王斌君と若松くるみさんが第7回日本感性工学会春季大会(高松サンポート)にて研究成果を発表いたしました。

・王斌,朴京子,胡正軻,崔庭瑞,小山慎一,日比野治雄
  食品パッケージのシンボルマークは安心感をもたらすが成分表示への注意を抑制する
  Authorized symbols may bring you the feeling of safety but inhibit attention to ingredients

・若松くるみ,日比野治雄,小山慎一
  理想的な人形顔は制作者の顔に似るのか
  Does the ideal doll's face you draw bear a resemblance to yourself?

第7回日本感性工学会春季大会ホームページ:
http://www.jske.org/taikai/jske7s/

2012年2月26日日曜日

論文掲載情報(DESIGN PROTECT)

社団法人日本デザイン保護協会の会報DESIGN PROTECT誌に広告デザインと心理学に関する解説論文が掲載されました。

・やさしいデザインの理論38 デザインの心理学―第2回 広告デザインへの心理学的アプローチ:小山慎一.DESIGN PROTECT, No. 92, Vol.24-4, p28-34

日本デザイン保護協会ホームページ:
http://www.jdpa.or.jp/

2012年2月25日土曜日

図書出版報告

小山准教授が分担執筆した図書が出版されました。

・認知症-神経心理学的アプローチ (中山書店)
 専門編集:河村 満 総編集:辻 省次
 「病識の検査」 p33-35

・高次脳機能障害Q&A 基礎編 (新興医学出版社)
 河村 満編
 Q20:片頭痛に合併する高次脳機能障害について教えてください(p73-74)
 Q32:病態失認の定量的検査法について教えてください(p125-126)
 Q58:片頭痛の錯視について教えてください(p214-215)

2012年2月22日水曜日

研究会発表報告(第6回技術心理学研究会)

ドクターコースの朴ソラさんが第6回技術心理学研究会にて研究成果を発表いたしました。(独)農研機構食品総合研究所,東京電機大学との共同研究です。

・ 朴ソラ,増田知尋,村越琢磨,木村 敦,小山慎一,日比野治雄,和田有史:残留農薬に関する情報デザインの検討

2012年2月13日月曜日

論文掲載報告(日本感性工学会論文誌)

ドクターコース学生・崔庭瑞君の医薬品パッケージデザインに関する論文が日本感性工学会論文誌に掲載されました.

・崔 庭瑞, 小山 慎一, 泉澤 恵, 白神 誠, 赤澤 智津子, 日比野 治雄:眼球運動計測を用いた一般用医薬品外箱記載項目に対する注目度の評価 日本感性工学会論文誌, Vol. 11 (2012),No. 1,pp.69-78

2012年2月9日木曜日

プレスリリースのお知らせ

ダイキン工業株式会社、デザイン心理学研究室、デザイン心理学研究室発ベンチャー(株)BB Stoneデザイン心理学研究所が共同で開発した「らくエア」がプレスリリースされました。

http://www.daikin.co.jp/press/2012/120209/index.html

2012年1月12日木曜日

北京郵電大学からの研究室訪問

北京郵電大学(Beijing University of Posts and Telecommunications)の侯文君教授御一行がデザイン心理学研究室を訪問されました。

第12回 CogASプロジェクト 合同セミナー

デザイン心理学研究室修士2年の商倩さんと成田佳奈美さんが第12回 CogASプロジェクト合同セミナーで発表しました。演題は下記の通りです。

・商倩
  顔の魅力がメガネの魅力と印象に与える影響: メガネは顔の一部だが顔はメガネの一部ではない

・成田佳奈美
  サングラスとマスクの着用が表情認知に与える影響

CogASプロジェクトホームページ:
http://cogas.l.chiba-u.ac.jp/cogasblog/

2011年12月22日木曜日

受賞報告(地域・社会貢献賞)


日比野教授が千葉大学工学部の地域・社会貢献賞を受賞しました。


日比野治雄 「ベンチャー企業を通じて千葉大学の知財を社会に還元する試み」

2011年12月17日土曜日

論文掲載報告

小山准教授が昭和大学・大阪市立大学と共同で行った研究の成果をまとめた論文が公開されました。

・Shinichi Koyama, Mutsutaka Kobayakawa, Naoko Tachibana, Yuri Masaoka, Ikuo Homma, Kenji Ishii & Mitsuru Kawamura. Neuropsychological and Radiological Assessments of Two Cases of Apparent idiopathic Rapid Eye Movement Sleep Behaviour Disorder. European Neurology, 67(1), 18-25 (2012)

・Akitoshi Takeda, Masashi Nakajima, Mutsutaka Kobayakawa, Natsuko Tsuruya, Shinichi Koyama, Takami Miki & Mitsuru Kawamura: Attention deficits in Japanese multiple sclerosis patients with minor brain lesion loads. Neuropsychiatric Disease and Treatment,7,745-751 (2011)

2011年12月10日土曜日

論文掲載報告 (Bulletin of Japan Society for the Science of Design デザイン学研究)

デザイン心理学研究室にて今年の9月に博士課程を修了したPrabu Wardonoさんの店舗内インテリアデザインと社会的食行動に関する論文と、今年の3月に修士課程を修了した今泉修君の片頭痛と快・不快の評価に関する論文がBulletin of Japan Society for the Science of Design (デザイン学研究)に掲載されました。論文のタイトルは下記の通りです。

・Prabu Wardono, Haruo Hibino & Shinichi Koyama: Toward Pleasureble Eating Behavior by Design. Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 58(3), 49-58 (2011)

・Shu Imaizumi, Shinichi Koyama & Haruo Hibino: A Quantitative Evaluation of Stripe and Grid Patterns by Migraine Patients and Normal Controls. Bulletin of Japanese Society for the Science of Design, 58(3), 69-74 (2011)


2011年12月7日水曜日

Achmad Syarief 先生講演会

11月30日木曜日にインドネシアのバンドン工科大学デザイン学部教授Achmad Syarief 先生の講演が行われました。Achmad Syarief 先生は当研究室の卒業生です(2006年博士課程修了)。講演のタイトルは下記の通りです。

Doctoral Research: A Personal Experience

2011年11月26日土曜日

日本基礎心理学会サテライトワークショップ「基礎心理学の応用領域への展開」

12/2(金)に千葉大学西千葉キャンパスにて日本基礎心理学会第30回大会 サテライトワークショップ「基礎心理学の応用領域への展開」が開催されます。当研究室からは博士課程の崔庭瑞君が講演を行う予定です。

●日時:2011年12月2日(金) 15:00~17:40
●場所:千葉大学・西千葉キャンパス
    社会文化科学系総合研究棟1階 マルチメディア講義室
●スケジュール
15:00 ~ 15:05 開催の挨拶  木村英司(千葉大学文学部)
15:05 ~ 15:50
 「実験心理学の視点から安心・安全な医薬品パッケージデザインを考える」
  崔庭瑞氏 (千葉大学大学院工学研究科)
15:50 ~ 16:35
 「画像における色の恒常性と順応」(仮題)
  溝上陽子先生(千葉大学大学院融合科学研究科)
16:35 ~ 17:20
 「ユニバーサルデザインと精神物理学」(仮題)
  小田浩一先生(東京女子大学現代教養学部)
17:20 ~ 17:40 総合討論

日本基礎心理学会のワークショップですが、どなたでもご参加いただけます(参加費、事前申し込み不要)。皆様、お誘い合わせの上ご参加下さい。

詳細は、特設HPをご覧下さい。
http://www.psy.l.chiba-u.ac.jp/labo/vision1/kisoshinWS.html

2011年11月12日土曜日

学会発表報告(第35回日本高次脳機能障害学会学術総会)

小山准教授と昭和大学医学部神経内科による共同研究の成果が第35回日本高次脳機能障害学会学術総会(鹿児島市民文化ホール,鹿児島県鹿児島市)で報告されました。

・杉本あずさ,小山慎一,緑川晶,二村明徳,河村満:進行性相貌失認:posterior cortical atrophy (PCA)の自験例とsemantic dementia (SD)の比較

第35回日本高次脳機能障害学会学術総会ホームページ:
http://jshbd35.umin.jp/

2011年11月5日土曜日

学会発表報告 (第43回消費者行動研究コンファレンス)

第43回消費者行動研究コンファレンス (関西大学高槻ミューズキャンパス,大阪府高槻市)にてデザイン心理学研究室修士2年の朱驊君と李志炯君が研究成果を発表しました。演題は下記の通りです。

朱驊,青山郁子,日比野治雄,小山慎一:生産者情報の提供方法が野菜の印象に与える効果
李志炯,崔庭瑞,泉澤恵,日比野治雄,小山慎一:薬学部生のOTC医薬品外箱記載項目に対する注目度の分析:一般消費者との比較

第43回消費者行動研究コンファレンスホームページ:


学会発表報告 (IASDR 2011)

The 4th World Conference on Design Research (IASDR2011 デルフト工科大学,オランダ)にてデザイン心理学研究室博士2年の河瀬絢子さんと修士2年の小林久祥君が研究成果を発表しました。演題は下記の通りです。

・ Ayako Kawase, Eunike Tiara Sembiring, JeongSeo Choi, Shinichi Koyama, Megumi Izumisawa & Haruo Hibino: Comparison between the Japanese and US consumer's eye movement while choosing over-the-counter drugs: "name and benefits" vs. "ingredients and risks"

・ Hisayoshi Kobayashi, Miki Yoshitake, Hiroyasu Tsuchiya, Yu Tanaka, Norasakkunkit Vinai, Shinichi Koyama & Haruo Hibino: Effect of color variation on consumer satisfaction with choice: the case offashion- and style-oriented products

The 4th World Conference on Design Research (IASDR2011) ホームページ:
http://www.iasdr2011.org/

2011年10月19日水曜日

学会発表報告 (IMRF 2011)

12th International Multisensory Research Forum (IMRF 2011,アクロス福岡,福岡市)にてデザイン心理学研究室修士1年の堀端恵一君が研究成果を発表しました。演題は下記の通りです。

・Keiichi Horibata, Qian Shang, Kanami Narita, Haruo Hibino, Shinichi Koyama:Effects of lighting direction on the impression of faces and objects and the role of gaze direction in the impression-forming

12th International Multisensory Research Forum (IMRF 2011)ホームページ:
http://imrf.mcmaster.ca/IMRF/ocs3/index.php/imrf/2011/schedConf/

2011年10月12日水曜日

新聞記事掲載情報(日本経済新聞)

日比野教授が技術顧問を務める千葉大学発ベンチャー・(株)BB STONEデザイン心理学研究所が2011年10月12日付日本経済新聞千葉・首都圏経済面「あすを拓く」欄に紹介されました。

記事:
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B0XBy4J1Ke6ENWVmNGRmYTctYjhkZC00MzY0LWFjOTctMzYyMWI5NjI4YWQy&hl=en

2011年10月5日水曜日

論文掲載情報(DESIGN PROTECT)

社団法人日本デザイン保護協会の会報DESIGN PROTECT誌に医薬品パッケージデザインに関する解説論文が掲載されました。

・やさしいデザインの理論37 デザインの心理学―第1回 心理学に基づく安心・安全のデザイン:小山慎一.DESIGN PROTECT, No. 91, Vol.24-3, p30-36

日本デザイン保護協会ホームページ:
http://www.jdpa.or.jp/



2011年9月28日水曜日

秋季卒業式

本日秋季卒業式が行われ,デザイン心理学研究室の青山華子さんが卒業しました。卒業おめでとうございます。卒業論文タイトルは下記の通りです。

造影剤シリンジ表示ラベルの識別性向上―熟練者による検討―

2011年9月24日土曜日

学会発表報告(第16回日本顔学会大会 フォーラム顔学2011)

第16回日本顔学会大会(日本歯科大学新潟生命歯学部,新潟県新潟市)にてデザイン心理学研究室修士2年の成田佳奈美さんと修士1年の堀端恵一君が研究成果を発表しました。演題は下記の通りです。

成田佳奈美,商 倩,中村拓貴,日比野治雄,小山慎一:サングラス・マスクの着用が表情認知に与える影響
・堀端恵一,商 倩,成田佳奈美,若松くるみ,小山慎一:照明方向が顔の印象に与える影響

第16回日本顔学会大会(フォーラム顔学2011)ホームページ:
http://www.jface.jp/forum2011/index.html



2011年9月21日水曜日

図書出版報告

小山准教授が分担執筆した図書が出版されました。

・高次脳機能障害Q&A 症候編 (新興医学出版社)
Q39:脳損傷による視覚認知障害からの回復について教えてください(p134-135)

2011年9月19日月曜日

日本心理学会ワークショップ

日比野教授と小山准教授が日本心理学会第75回大会(日本大学文理学部)にてワークショップを行いました。ワークショップのタイトル・発表者は下記の通りです。


技術心理学:実学としての実験心理学3

―産業へのアプローチの最先端―

企画者 (独行)産業技術総合研究所 熊田 孝恒

企画者 千葉大学 日比野 治雄

企画者 (独行)産業技術総合研究所 永井 聖剛

企画者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 和田 有史

司会者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 和田 有史

話題提供者 (独行)農業・食品産業技術総合研究機構 望月 寛子

話題提供者 金沢工業大学 神宮 英夫

話題提供者 筑波大学 原田 悦子

話題提供者 千葉大学 日比野 治雄

話題提供者 (独行)産業技術総合研究所 永井 聖剛


発達障害の生涯発達ー幼児期から老年期までー

企画者 中央大学 緑川

司会者 千葉大学 小山 慎一

話題提供者 中央大学 井澗 知美

話題提供者 昭和大学 鶴谷 奈津子

話題提供者 中央大学 緑川

指定討論者 帝京平成大学 永井 知代子


日本心理学会第75回大会ホームページ:

http://www.wdc-jp.biz/jpa/conf2011/index.html



2011年9月15日木曜日

学会発表報告(第35回日本神経心理学会総会)

小山准教授と大阪市立大学医学部との共同研究成果が第35回日本神経心理学会総会(栃木県総合文化センター,栃木県宇都宮市)で報告されました。

・武田景敏, 小山慎一, 嶋田裕之, 山川義宏, 竹内潤, 山本圭一, 田村暁子, 伊藤和博, 安宅鈴香, 正木秀樹, 蔦田強司, 三木隆己:図と地の分化の障害に起因する運動視の自覚的困難がみられた成人型Krabbe病35歳女性例

第35回日本神経心理学会総会ホームページ:
http://www.knt.co.jp/ec/2011/s-neuropsy35/index.html

2011年9月4日日曜日

学会発表報告(第13回日本感性工学会大会)

第13回日本感性工学会大会にて当研究室より青山郁子特任研究員およびドクターコースの菱沼隆さん,修士2年の王斌君,三好友樹君,河野瑛君が研究成果を発表しました。演題は下記の通りです。

・青山郁子,小山慎一,日比野治雄:母親の子供に対するセルフメディケーション行動とOTC 医薬品利用に関する実態調査
・王斌,崔庭瑞,泉澤恵,李志炯,小山慎一,日比野治雄:一般用医薬品リスク分類表示視認性向上による注意喚起効果
・三好友樹,菱沼隆,小山慎一,日比野治雄:低解像度デジタル表示媒体におけるピクトグラム表現の印象評価
・河野瑛,青山郁子,小山慎一,日比野治雄:大学生のオンラインゲームの不適切な使用に関する調査 ソーシャルスキル・攻撃性・抑うつ性からの検討
・菱沼隆,三好友樹,小山慎一,日比野治雄:低解像度白黒デジタル表示媒体用ピクトグラムの開発

学会ホームページ:http://www.jske.org/taikai/5/

2011年9月1日木曜日

「ちばデザイン交流展」出展

明日より千葉市Qiball(きぼーる)にて開催されます「ちばデザイン交流展」に研究室紹介のパネルを展示いたします。

「デザインで人を、企業を、地域を元気に。」ちばデザイン交流展
期間:2011年 9月 2日~2011年 9月 7日
時間:10:00~18:00  ※最終日は15:000まで

http://www.qiball.info/event.php?eno=797&page=1&frm=1&PHPSESSID=97afc8e64cf58b1f30c286cfdc4a9102
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/design/seminar/h23tenjikai.html

2011年8月22日月曜日

2011年度「包括脳ネットワーク」夏のワークショップ参加報告

小山准教授が2011年度「包括脳ネットワーク」夏のワークショップ(神戸国際会議場)に参加いたしました。ワークショップでは小山准教授と昭和大学の共同研究の成果が報告されました。演題は下記の通りです(セッション名:病態脳および新学術領域「顔認知」)。

・ 杉本あずさ,小山慎一,緑川晶,二村明徳,河村満:進行性相貌失認

2011年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ:
https://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/?page_id=1569

包括脳ネットワークホームページ:
http://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/

科研費新学術領域「顔認知」ホームページ:
http://www.nips.ac.jp/kaoninchi/

2011年7月30日土曜日

第5回技術心理学研究会

第5回技術心理学研究会が千葉市Qiball(キ ボール)にて行われました。デザイン心理学研究室からはドクターコースの崔庭瑞君が研究成果を発表しました。


・ 崔庭瑞,河瀬絢子,李志炯,王斌,小山慎一,日比野治雄:実験心理学的手法による医薬品選択行動の評価:安全の向上を目指して


技術心理学研究会ホームページ:http://techpsy.jp/info/

2011年7月24日日曜日

学会発表報告(第14回日本医薬品情報学会 総会・学術大会)

当研究室ドクターコースの崔庭瑞君と河瀬絢子さんが第14回日本医薬品情報学会 総会・学術大会にて研究成果を発表いたしました。

・ 河瀬絢子,崔庭瑞,小山慎一,泉澤恵,日比野治雄:OTC医薬品外箱記載情報参照行動の日米比較
・ 崔庭瑞,小山慎一,入江聡美,泉澤恵,白神誠,日比野治雄:OTC医薬品のリスク分類表示の誘目性向上がリスクマネジメントに与える影響

学会ホームページ:
http://www.jasdi.jp/14th/index.htm

2011年7月16日土曜日

ひまわりベンチャー育成基金平成23年度上期助成金交付決定

日比野教授が技術顧問を務める(株)BB STONEデザイン心理学研究所が,「公益財団法人ひまわりベンチャー育成基金」の平成23年度上期助成金の交付先に選定され,平成23年7月11日開催の助成金交付式において表彰を受けました。今後の活動計画等が高く評価されたようです。

公益財団法人ひまわりベンチャー育成基金ホームページ:

http://www.chibahimawari.org/component/content/article/31-general/75-h23kamiki-josei.html

2011年7月7日木曜日

論文掲載報告(Asian Journal of Environment-Behaviour Studies)

ドクターコース3年Prabu Wardonoさんの店舗内インテリアデザインと社会的食行動に関する論文がAsian Journal of Environment-Behaviour Studies (ajE-Bs)に掲載されました。

・ Effects of Restaurant Interior Elements on Social Dining Behaviour: Prabu Wardono, Haruo Hibino & Shinichi Koyama. Asian Journal of Environment-Behaviour Studies, 2(5), 25-36, 2011